And all must love the human form,
だから、みな人間のかたちをしたものを愛そう
In heathen, Turk, or Jew;
Where Mercy, Love, and Pity dwell,
There God is dwelling, too.
異教徒、トルコ人、ユダヤ人
彼らのうちには慈悲、愛、憐れみが宿り、
神もまた宿っている
William Blake, The Divine Image, 1789から抜粋
トッド『シャルリとは誰か?』(文春新書、2016)冒頭で引用(訳は辰井)
最近の記事
トッド入門の入門(初めての方に)

トッド入門講座
予告編 : トッドの理論はなぜ
「それほどよく知られていない」のか
はじめまして。そうでない方には、こんにちは。辰井聡子といいます。社会科学の研究者です。 この度、web上でエマニュエル・トッド入門講座を開講することにしました。どうぞよろしくお願いします。 この記事は予告編です。講座の趣 […]
独自研究
生き心地の良い町
-核家族の日本-
「生き心地の良い町」海部町 徳島県に海部町という場所がある(あった)のをご存じだろうか。自治体の合併で現在は徳島県海部郡海陽町の一部となっているが、その中の元「海部町」だった地域のことである(以下単に「海部町」と呼ばせて […]
自殺と他殺
ー権威の作用ー
はじめに トッドは自殺率と他殺率が「反比例する相関関係」にあることを指摘している(『世界の多様性』182頁)。要するに、概して言うと、自殺率が高いところは他殺率が低く、他殺率が高いところは自殺率が低いということだ(下 […]
家族システムとイデオロギーの再解釈
フランス人トッドと日本人の私ー平等マニアと権威マニア トッドはフランスの平等主義核家族地域出身である。「平等」という価値が具体的にどのような形で社会で作用しているのかを肌で理解しているためなのだろう。私から見ると、トッド […]
連載「社会のしくみ」のご案内
姉妹サイトsatokotatsui.comの方で、連載「社会のしくみ」をはじめました。 トッドの人類学を頭に入れると、国家の誕生、国家の意思決定システム(政治ですね)、政治と宗教の関係、世界情勢‥など、さまざまなこと […]
ロシアとウクライナのこと
はじめに ー 家族システムの理論が教えること 神よ 変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えた […]
デモ指数:カナダ反ワクチン義務化デモに見る家族システムとデモ
カナダのトラック運転手による反ワクチン義務化デモは1Freedom Convoy 2020 と呼ぶらしい。1月15日に(アメリカからの)再入国時のワクチンパスポート提示が義務化されたことに抗議して始まった。裁判所の解 […]
内婚と外婚ー日本と韓国
内婚と外婚 エマニュエル・トッドが家族システムの分析に使う変数の一つに「内婚と外婚」というのがある。 近親婚(いとこ婚)を許容するのが「内婚」、許容しないのが「外婚」だが、キリスト教が近親婚を禁じているので、ヨーロッパに […]
トッド用語事典
トッド後の社会科事典
おかね(付・資本主義経済)
財やサービスの交換の際の決済手段。形(トークン、粘土版に刻んだ印、帳簿上の数字など)にかかわらず、市場において決済に使用できる媒体はおかねである。 おかねの機能 おかねの基本的な機能は、財の流通の促進・容易化である。原初 […]